
いろんな考えがあっていい。
結局人は人、私は私。
この記事を読んでいるあなたは、人と違った考え方を持っていることが間違っているんじゃないか、と不安になっているはずです。
自分だけが他の人と違う考え方を持っている時、この考え方であっているのかなと不安になることは多いです。
でも、人の数だけいろんな感情があって、いろんな考え方があるんですよ。
考え方に正解、不正解は存在しません。
むしろ、同じ考えを持っている人だけの世の中になったら、確実につまらない世の中になるでしょう。
この記事を読むことによって、自分は自分の考え方を貫こう、という考え方に変わっていきます。
人と違う考え方があるから面白いんです。
色んな考えがあっていい

geralt / Pixabay
人と同じ考えを持つ必要はない
人と同じ考えを持たないといけない理由はどこにもない。
人と違う考えがあるから面白い。
人と違う意見を持つから、学ぶことがある。
そして、新しく知ることがある。
まず最初に、他の人と全く同じ考え方はできません。
なぜなら、育ってきた環境、生まれた場所、経験したことが全く違うからです。
この条件の元、どうしたら同じ考え方ができるようになるのでしょうか?
あなたと全く同じ人生を歩んできた人であるなら、同じ考えを持つことは可能かと思います。
だけど、世界中探したとしてもそんな人誰一人いません。
ということは、全く同じ考え方を持っている人と出会う事は不可能であることが分かります。
分かってもらいたいことは、私たちは違う考えを持っている事が当たり前、だということです。
同じ考え方を持っている人がいないと分かれば、自分の考え方に自信を持ちやすくなるはずです。
人の数ほど、考え方がある
ひとつの人生につき、ひとつの考え方があります。
だからあなたの友達の数だけ、知り合いの数だけ、考え方があるんです。
私たちアラサー世代になると、考え方っていうのはすでに確立されています。
だから、人と同じ考え方を持っている方が、異様なんです。
人と同じ考えであることがいい事である、と思われている理由の1つが「協調性」ではないかと考えます。
周りと一緒になって、一つの事に同意すること=協調性がある、と思われがちなのかと思います。
一つのことに同意することが、協調性があるとは言い切れないと思うんです。
例えば、あなたは二択から何かを選ばないといけない事としましょう。
あなたはAを選びたいと思っていたが、あなた以外全員がBを選んだ時。
あなたは、その選択を貫くことができますか?
大抵の人は、AからBに選択を変えると思います。
昔の私がそうでした。
みんなと同じ物を選ぶことが正解だと思っていました。
ですが、今だったらAを選択します。
私は、海外生活を通して、気付いた事がありました。
自分の意見をしっかり持ち、自分の考えに自信を持つことの意味です。
海外に行って私の考え方が変わった
自分だけの考え方を持っていいんだ、と思えるようになったのはここ数年のことです。
それまでは、人と同じ意見を持つことが一番だと思っていました。
周りと違う意見だったら、秒速で意見を変えていた過去があります。
でも、海外に来てから、いろんな国の人、いろんな経験をしてきている人に出会い、私の考え方は変わっていったんです。
自分の考えを持つ、自分の考えに自信を持たないといけないんだと思った理由を紹介します。
自分の意見を持っていない人=何も考えていない人であるとも思われてしまう。
自分の意見があってこそ、周りに興味を持ってもらえる
と、いう事でした。
人の意見を中心に動いていた事から、自分の意見を中心に考えていった事で、私自身の気持ちが楽になって言ったんです。
これは日本にいても同じことが言えると思います。
会議で自分の意見を言わない人は、会議に参加しなくてもいい人だと思われる。
会議で自分の意見を言ってこそ、面白い意見を持っている者だと認識される。
自分の意見をしっかり持って、発言する事には確実に得るものあるんです。
自分の考えをしっかり持つことによって、自分のやりたい事へも挑戦しやすくなります。
関連するを書いていますので、よかったらどうぞ。
同じ考えは持てない
同じ両親のもとで、一緒に育ってきた兄弟でさえも違う考え方を持っています。
その事実がある中で、他の環境元で育ってきた人と同じ考えを持つことが、いかに難しい事であるかわかると思います。
他の人と考え方が違かったとしても、それは当たり前のことなんです。
だから、人に合わせて、自分の考え方を変える必要なんて全くありません。
自分の考え方に自信を持って、貫くべきなんです。
考え方が変わっていくのは、普通の事だと思います。
私も常に変わっています。
ただ、人に合わせてあなたの考え方を変える必要はない、ということです。
人の数だけ考え方があるんだって思えば、楽に自分の考えを持ちやすくなると思います。
他の人と考え方が合わなかったとしても、それはそれでいいんです。
考え方が一緒であることはないんですから。
人は人、私は私

Pexels / Pixabay
結局「人は人で、私は私」は変えられない
前章で述べたように、あなたと同じ考え方を持つ人はいません。
人の考え方に賛成することは、もちろんありますと思います。
いろんな情報を手に入れて、考え方は変わっていくでしょう。
それは常日頃起きることだし、自分で考えた結果として考え方が変わるのであれば、むしろ良いことだと思います。
なぜなら、自分で考えたベースがあって、新しい考え方が作り出されているからです。
自分の考えは自分にしか分かりません。
だから、他の人に分かってもらう必要もないし、自分だけが分かっていればいいと思うんです。
人は人で考えを持っていて、自分は自分で考えを持つ事が本来あるべき姿なんです。
元々同じ意見を持ってる人がいないのだと分かっていれば、周りがどう言おうが気にする必要はないっていう事です。
そうであれば、「人は人、私は私」で物事を考えられるようになってくるはずです。
自分を貫くことが1番簡単だったりもする
誰か他の人の考え方がいいなと思うことはあっても、その人と全く同じ考え方を持てるようにはなりません。
なぜなら、考え方というのは、その人の経験から生まれたものだからです。
だから、自分の経験から生まれた、自分独自の考え方を貫いた方がよっぽど楽なんです。
経験から生まれた考え方には、嘘や偽りがありません。
あなたが既に経験した物から、考え方が生まれているから、自分の考えに自信が持ちやすいです。
思い切って自分の考えを貫いてみると、意外と楽だ、なんて気付く事もあると思いますよ。
「人は人、私は私」思考が私にもたらした事
日本にいる友達との考え方の違いで、学んだことがありました。
結婚をして子供を産んでいる友達と、それをしていない私の考え方が合わなかったんです。
よく考えてみると、私の周りで私しか海外に住んだ事がないです。
海外暮らしを経験したことがない友人と私の考え方を比べても、意味がないんです。
私も結婚・子育てをした事がないので、友人の気持ちは分かりません。
であれば、お互いに分かってもらいたいと思っていたとしても、難しい場合があるという事。
違う生活を送っている、やってきたことが違う。
その2人がお互いの考え方に、賛成し合うことは難しいんです。
「人は人、私は私」と思えるようになってきていた私は、違う考えを持つ事の楽しさを見つけたんです。
自分が持っていない考え方を持っている人こそ、新しい情報を得る事ができます。
自分では浮かばない考え方に出会うから、ワクワクするんです。
それによって、自分の考え方も変えていくことができるし、純粋に楽しいと感じるはずです。
「人は人、私は私」思想が、私に教えてくれたのは考えが違う子と話す事こそ、純粋に楽しいと感じる事でした。
アラサー世代の結婚・出産についての記事もあります。
よかったら一緒にどうぞ。
あなたは「あなた」にしかなれない
どれだけ考え方を人に合わせて、真似しようとしたとしてもあなたはあなたにしかなれません。
私たちの考えは、私たちの経験から生まれます。
新しい情報・経験をしたら、考え方が変わっていきます。
どんなことがあっても、あなたの考え方は、あなたでしか作れないということ。
であれば、自分の考え方に自信を持ち、貫いていくべきなんです。
人は人、私は私。
それぞれ違う考え方を持っているべきだし、それが一番自然なことでもあります。
何よりも、あなたが一番楽でいられる事でもあります。
まとめ

talibabdulla / Pixabay
・人の数だけ考え方がある
・人と同じ考え方を持つことはできない
・自分を貫くことが一番楽
・あなたは”あなた”にしかなれない
自分の考え方が正解なのか、不正解なのかよく考えてしまいがちです。
考え方に正解も、不正解もない事が分かったと思います。
人の数だけ考え方がある。
であれば、違う考えであることが当たり前だと思える。
だったら、自分の考えに自信を持っていいんじゃないか。
そう思うことができたら、あとは自分の考えに自信を持って、貫くだけです。
人の考え方に合わせる必要はない。
人は人、私は私と思うことによって、少しでもあなたに自信がつき少しでも楽に感じる毎日を送ってもらいたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。ブログの更新情報や「今すぐ使える恋愛英語フレーズ」をメインに、Twitterでも発信しています。フォロー(@misiinengland)してくれたらとても嬉しいです♪